サマータウン 通信 (#3) くらい霧を吹き飛ばしたい・・・

現在(2021年4月7日)においても尚、日本のみならず世界中が新型コロナウイルス感染症下にあります。

どのような物事にも、見方によっては良き側面と負の側面があると言われますが、なかなか良いところを見つけるのは難しそうです。日本全体を覆う晴れ晴れしない状況はすぐにでも何とかしたいものです。

人々がそのような気持ちになるのはもちろんCOVID-19やワクチンがいつまで経っても日本では接種できないなどの事実によるものがあると思いますが、それだけではないと思います。実はトップに立つものがヴィジョンを示さないことに起因する部分が多いのではないでしょうか。

例えば、単に、飲食点に営業時間の短縮を要請したり、外出や外での会食を控えるように呼びかけるだけでなく、その先には「こんな未来が待っているよ」という出口イメージを語ることが重要なのではないでしょうか。トンネルに入っている時に誰も不安に思わないのは必ず出口があることを知っているからです。出口のイメージ。ひと言で言うとビジョンです。

では具体的にはどのようなことなのでしょうか。

それは、「COVID-19の影響で日本はこのように変わってきた。でも、これは悪いことばかりではなくて、これまで断ち切ることの出来なかった因習がバッタバッタと無くなっていった。もちろん、その中にはなくては困るものもあるけれど、これからの社会を明るくしてくれる「種」もある。それらをうまく活用して、誰にとっても、明るく・楽しい未来を創っていこう!」と力強く明示することです。ひと言で言うと「未来は明るい」と語りかけることです。ウソはいけませんが、将来に希望がないとやる気も起きません。トンネルの先を、見せることです。

確かに、この1年間、会議は(大学でも)激減し、歓送迎会は皆無となり、テレワークや遠隔授業を多くの人が経験するなかで「案外良いところもあるじゃない」ということが分かってきました。会議においては、少なくとも、「開催する・しない」、するとしたら、「対面・遠隔」、と選択肢が出てきました。そのために多くの場所でWifiが整備され(私の勤務する大学でも2021年度から教室が100%接続になりました)、タブレットやラップトップコンピュータを持つ人が一層増えてきました。

でも、これらを使って、どのような未来が待っているのだろう、ということは誰にも分かりません。リーダーにも分からないでしょう。しかし、分からないなりに、未来を「空想」することが求められていると思います。

その際、役に立つのが組織なら「創設・建学の理念」、個人なら「記憶」でしょう。同志社には幸いにも「自由・自治」という堅固な柱があります。それは手段でもあり、目的でもあります。自由で平和な世の中を作ることは究極のゴールですが、そのためにもフラットな人間関係を大切にし、民主的な組織を運営していかなくてはなりません。そのためにも、今後10年間、20年間の「ロードマップ」(青写真)を作るといいと思います。それができている組織はそれを年毎に細分化し、各年のゴールとすることです。それらがあっても、進まないという場合には、方法論としての「楽しさ」が不足しているのでしょう。英語学習でもそうですが「楽しくないと続きません」。

楽しく、ゴールに向けて、進んでいく。これができれば、COVID-19も一掃できそうに思いますが、いかがでしょう? (2021.4.7)

★未来を夢見るから人は頑張る事ができる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です